H&M エイチ・アンド・エム銀座店を閉店
2018年7月下旬。
日本1号店のH&M(エイチ・アンド・エム)銀座店を閉店することが発表されました。
H&Mが日本に上陸したのは、2008年9月。
ファストファッションという言葉も話題になりました。
当時、およそ5,000人の行列がテレビ報道されたことを覚えている方も多いのではないでしょうか?
日本1号店のH&M。
銀座1等地のお店をなぜ閉店するのでしょう。
H&M銀座店を閉店する理由
H&Mジャパン社長が下した判断。
- 好立地で10年前にスタート
- 時代の変化で市場も変化
- 10年間の契約満了
その結果、H&M銀座が閉店となりました。
H&Mは、日本上陸で銀座を選択。
銀座というブランド。1等地でスタートしました。
H&M銀座店の特徴と閉店する根拠
- 銀座店は小型
- 旗艦店ではない
- ギンザシックスの影響
- 日本一の高額家賃
- リーマンショック前の契約
H&Mと思い浮かぶのは、ショッピングモールの大型店。
ショッピングモールの家賃も高額ですが、銀座はもっと高い。
銀座店を閉店することで新店を2店舗 or 3店舗を出店することも可能となることが伺えそうです。
また、H&Mクラスになると、ショッピングモール側は集客テナントとしてのポジションを想定しています。
つまり、H&M銀座店を閉店することが将来的にプラスへ動く可能性が高いのです。
H&Mの取り組みと戦略
H&Mにとって、2018年は日本進出10週年。
次の10年に向け、3点を掲げています。
- 新店舗ポートフォリオの構築
- 出店加速と多様化
- オムニチャネル化の推進
現在、H&Mは全国80店舗弱。
売上高は、およそ630億円。
規模を拡大しています。
1点気になるのは。
既存店がマイナスということ。
H&Mは、リアルとオンラインと統合し、オムニチャネル型にシフトしていきます。
店舗フォーマットを拡大して出店を加速。
店舗フォーマット。
H&Mは、都心路面型・ショッピングモール型の店舗フォーマットを展開しています。
今後、駅ナカ・駅ビル・ファッションビル・デパートなど、Newフォーマットを拡大していく模様です。
今後は都内店舗を増やし、未出店エリアへ店舗を拡大します。
大型店から小型店まで取扱商品を見直し。
小型店のフォーマットも増やすようです。
出店ペースは、4〜5年で50店舗。
2020年に国内100店舗超の見込みです。
数字ベースでみると。
国内200店舗。
売上高1,800〜1,900億目標。(今の3倍)
ちなみにH&M銀座店は閉店ですが、跡地にはフルライン型のデジタルストアを計画しているとのことです。