GUの人気商品が手に入らない理由。ジーユーの商品戦略を読む。

GUは増収増益を確保するも既存店は減収

 ジーユーは、ファーストリテイリングが展開する低価格ブランド。

 

 ユニクロとの差別化で成功を収めているファッションブランドですが、今期は減収に陥るそうです。

 

 2018年第3四半期は、売上1,600億で営業利益150億。

 増収増益という結果ですが、既存店は減収。

既存店が減収だった要因は、春夏キャンペーンの不振

 2018年にGUが打ち出した春夏キャンペーン。

 ・マドラスチェックのボトムス

 ・トップス

 ・ロングスカート

 これが販売不振で、計画未達で着地。

 GUで人気商品が買えなかった理由。


 春夏キャンペーンに伴い不振となった要因は、品番数を大幅に増やしたこと。

 

 結果、ドット柄、ストライプ柄のシャツ・ブラウス、ワンピース、ハイウエストストレートジーンズといった売れ筋商品が欠品。

 

 結果、チャンスロス。


 トレンド商品に偏った商品戦略も不振だった要因。

GUは値引きを早めたことで利益率低下

 GUは、売上計画が未達だったため、早期に割引を展開。

 

 結果、利益率が1.9ポイント低下し、販管費が1.2ポイント増加。利益率2ポイント近くを落とすのは数字の捉え方でも非常に厳しい状況です。



 営業利益は同20.0%の大幅減益。


 また、第4四半期もシーズン商品の在庫処分が増加することを踏まえ、粗利益率が低下する。結果、赤字幅が拡大する見込みとなる。

 

 

 GUは、下期、通期ともに減益予想となりました。

業績回復を目指し、商品構成の見直しをスタート。

 すでに2019年8月期に向けた商品構成の見直しがスタート。

 

 「ジーユーらしさ」というトレンド要素を組み入れ、実需商品の割合を増やし、業績回復に向けた動きをスタートさせる。

 今期、大きく増やした品番を来期は絞り込む。

 

 マストレンド商品に戦略を打つ。

 来期のジーユーは、欲しい商品がちゃんと手に入れることが出来るようになるでしょう。

関連コンテンツ

  1. アパレル大手のワールドが実践した会社を再生する方法(後編)

  2. アンパンマンミュージアムの入館料をおトクに割引する方法

  3. イオンモール松本の産直が撤退!出店計画から大幅乖離した売上になった原因とは

  4. 日本初進出の1号店「H&M銀座店」が10年間の契約終了で閉店する

  5. 無印良品で父の日プレゼント|お父さんが本当に欲しいアイテム11選

  6. 阪急阪神HD「堺北花田阪急」がイオンモール堺北花田から撤退したワケ

  7. 日本で最後に残るFOREVER21の店舗とは?公式HPで2019年10月末で完全撤退

  8. FOREVER21も日本撤退!?すでに9店舗のフォーエバー21が閉店

  9. ミスタードーナツの社員が選んだドーナツの人気おすすめランキング