日本のショッピングモールも数年後に危機が訪れる可能性があるのか?

 

日本のショッピングモールは、数年後に危機が訪れる?

SSG BLOG 171111-001.jpg

photo by sign

 

 アメリカのショッピングモールが

 

 徐々に崩壊し始めているという事実。

 

 日本のショッピングモールも危機に陥るのでしょうか。

 

 アメリカのアナリストたちは、

 

 全米のモールの4分の1が

 

 今後5年で閉鎖の危機される可能性が

 

 あると予想する人もいるそうです。

 

 そんなことが予測されるのは、

 

 ネット通販の売上が拡大し続けるから。

 

 2017年、アメリカでは、

 

 有名なチェーンストアが3000店以上も閉店・撤退をしたそうです。

 

 しかし、アメリカでは時代の流れで

 

 大きな変化を迎えつつあるのです。

 



 


 たとえば、2017年6月にアマゾンが高級スーパーマーケット(ホールフーズ・マーケット)を買収すると発表したのは記憶に新しいのではないでしょうか。

 

 アマゾンがスーパーを買収するのに

 

 準備したのは、1兆5300億円。

 

 巨額な買収案件です。

 アマゾンはネット通販ですが、ホールフーズを買収することで実店舗にも依存することになりました。

 

 さらにアマゾンは、

 

 ホールフーズの店舗一部を

 

 ネット通販の商品倉庫として使用し、

 

 アメリカの消費者へ商品を届けられる物流センター(配送拠点)としても考えているそうです。

 


 アマゾンがこれからどのようになるかわかりませんが、「アマゾンGO」というレジが不要の店舗も多数展開できれば、レジスタッフが不要の店舗も続々とオープンしていくのでしょう。

 

 世界的でショッピングモールが絶対的な存在となっている地域もあります。

 

 それが中東。

 中東地域では、厳しい気候の為、

 

 車での移動の必要性から、

 

 ほとんどの人がショッピングモールに

 

 足を運ぶそうです。

 


 映画館・スーパー、有名チェーン店などが入るショッピングモールは、フードコートで食事をしたり、ショッピングを楽しんだり、長年にわたり成功を収めてきたのは事実です。


 しかし、

 

 ショッピングモールというコンセプトが

 

 アメリカから全世界へと波及してように

 

 アメリカが直面している危機は、

 

 世界へも徐々に波及していくのか?

 少なくとも現時点で日本のショッピングモールは、今すぐに崩壊していくという可能性はなさそうです。

 

 しかし、数年前から空き区画が

 

 増えてきたという実感はあります。

 

 日本のショッピングモールが危機に直面するのは、アメリカから遅れて5年後?10年後?なのでしょうか?

 

 2013年頃から日本でも

 

 徐々に閉店・撤退するテナントが

 

 ニュースで話題です。

 

 日本のショッピングモールも危機意識を高めていく必要もあるかもしれません。

 

 アメリカの動向に注目です。

NewsPicks|スマートショップガイド

スマートショップガイドのセレクト記事

 

 ショッピングモールの崩壊

 日本のショッピングモールが崩壊し始めた衝撃の事実

 

 H&Mが日本から撤退するダメージ

 H&Mが日本から撤退したときにイオンに与える衝撃的なダメージ

 

 総合スーパーが復活できない理由

 イオンやセブンの総合スーパー(GMS)が復活できない理由

日本のショッピングモールも数年後に危機が訪れる可能性 更新履歴

2017年11月11日発信

 

関連コンテンツ

  1. アパレル業界は本当に不振なのか?市場規模が10兆円の真実に迫る

  2. 数字で学ぼう!3年以内に倒産する可能性がある危険な会社の特徴とは

  3. 子ども服「マザウェイズ motherways」が経営再建断念。負債総額70億で破産

  4. アパレル大手のワールドが実践した会社を再生する方法(前編)

  5. アパレル不振を脱却する方法は、お客さま視点でモノづくりをすること

  6. アンパンマンミュージアムの入館料をおトクに割引する方法

  7. 無印良品で父の日プレゼント|お父さんが本当に欲しいアイテム11選

  8. 大津パルコが閉店を決断した理由

  9. ニトリの最強伝説!高品質・低価格を実現するメガヒット商品と商品開発の秘密とは